省エネリファインが解決できる課題
省エネリファインでは、CO2の削減や製品寿命の延長など
様々な課題の解決が可能です。
佐々木 裕也
某病院
AHUオーバーホール及び動力盤インバーター、商用への兼用化工事
某所
密閉式膨張タンク及び給湯、昇温、暖房配管改修工事
某所
SAD(蒸気ボイラー)更新及び蒸気配管改修工事
某所
全熱交換器、デシカントローターオーバーホール
自身の強み
自身の経験と知識を基に、運用状況の聞き取りや現地調査を行うことで当社製品だけではなく、設備全体の診断実施を行ってまりました。
支援する上で大切にしていること
お客さまとお打ち合わせを都度行い、報告を行うことで信頼関係の構築、施設全体での最適化に努めてまいりました。
当社製品を末永くご使用いただけますよう、今後もお客さまからの幅広いニーズに対応してまいります。
野村 敬哉
真空ヒーターオーバーホール
改修工事(空調)機械設備工事
自身の強み
私の強みは、お客さまのニーズに沿った提案力になります。
支援する上で大切にしていること
一時的ではなく、お客さまとの信頼関係を築き安心してご使用いただける、継続的な支援を行っています。
お客さまの相談役として、精一杯努めますので、よろしくお願いします。
宮城 竜瑛
診断結果から整備提案を行う
某所
エアハンドリングユニットオーバーホール
某高等学校
ファンコイルユニットオーバーホール
自身の強み
私の強みは「お客さまとの信頼関係を構築するためのコミュニケーション力」です。お客さまのご要望を丁寧にヒアリングし、チーム内で共有・調整することで、トラブルを未然に防ぎ円滑な業務遂行につなげています。相手の立場を理解しながら関わることを意識しています。
支援する上で大切にしていること
支援する上で大切にしているのは、お客さまの気持ちを尊重し、安心して相談できる信頼関係を築くことです。お客さまの声に耳を傾け、満足頂けるサービスをご提供できるよう意識しています。
お客さまのご要望にしっかり耳を傾け、最適なご提案とサポートをいたします。末永く信頼いただけるようなご提案ができるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
関連サービス
熱源・空調機器の課題解決のために様々な手法で
最適化を図ります。
省エネリファインの流れ

STEP 01
現地調査
現場を訪問し、設備と機器の運転状態を詳しく確認し現状を十分に把握します。

STEP 02
ヒアリング
ご要望(デマンド)や運用課題を詳しく伺い、省エネの方向性を明確に整理します。

STEP 03
データ分析
計測データを分析し、消費エネルギーの現状を数値で把握します。

STEP 04
診断
分析結果から無駄や課題を洗い出し、改善余地を詳細に診断します。

STEP 05
最適化提案
診断結果を基に、省エネ化を実現する最適な改善策を提案します。

STEP 06
リファイン実施
設備調整や改修等を行い、省エネに向けてリファインを実施します。

STEP 07
モニタリング
リファイン実施後の運転データを継続監視し、効果を確認しながら更なる改善を支援します。

お問い合わせ
右記よりサービス資料のダウンロードおよびお問い合わせをいただけます。









